たけのこ掘り!

幼稚園の裏山にはがたくさん生えていて、七夕には笹飾りに使ったり、夏のそうめん流しに使ったり…大活躍✨

そして、この時期は、竹の赤ちゃん:タケノコが土の中から顔を出します😊

今年は、例年に比べて少ないな~と思っていましたが…少し遅れてニョキニョキ出てきました(*^-^*)

年長さんが、早速掘りに出かけました(*^-^*)

大きなタケノコを見つけて、「これ掘ろう!」

掘っても掘ってもびくともしない😊

「強いね」「動かないね」「抜けないね」

「これ根っこかな?」「本にかいてあったもんね」子ども達、お部屋で予習してきたようです。

タケノコは、地下で太い根っこに繋がっていること。頭では分かっていたけれど、実際に掘ってみて、予想を超える力強さに驚いたようです😊

高く高く伸びるには、まずは、しっかりとした根っこから! 

「先生、手伝って~」

教師も汗をかきながら、一生懸命💦

みんなで力を合わせて、大きなタケノコを掘りあげました(*^-^*)

一人では持てません(*^-^*) みんなで幼稚園まで運びます!

「ちょっと、重たいな」「階段気を付けて、1・2・1・2!」

あまりの重たさに、「この筍、僕より重たいんじゃない?」「何キロだろう?」

…という事で、タケノコの身体測定。

「どれどれ? 93センチ! 体重は8キロ!」

自分達で掘った大きなタケノコと一緒に、「はい!チーズ!」

次の日…

個性豊かなタケノコがたくさん✨ 絵画で掘った喜びを表現しました!