入園前,ご不安に思われることが多い項目について,在園児の保護者の皆様にお声を頂きました。ご参考にご覧ください。

お弁当に関するQ&A

お弁当作りが心配です。

諏訪幼稚園では、「保護者の方が作るお弁当」と「業者さんからの注文する弁当」を選ぶことができます。注文の弁当を利用されている方は、7割程いらっしゃいます。注文の回数も、毎日・週3・週1から選ぶことができます。(ただし、注文弁当でのアレルギー対応は出来かねます。ご了承ください。)保護者の方が作るお弁当も、「冷凍食品」や「前日の残り物」等を利用していただき、気負わず気楽な気持ちでお願いしています。また、月2回のクッキングの日は、園で採れた美味しい野菜でスープを作ったり、子どもたちで作れる簡単なクッキングも行っています。

保護者

“ちょっと息抜きとなって,子どもも親も楽しみにしています!”😊

bento-3
お弁当例

満3歳児・年少児・年中児・年長児のお弁当例となります。
必ず入れなければいけない量ではありません。ご参考程度にご覧ください。

bento-3
満3歳児のお弁当例
bento-4
年少児のお弁当例
bento-5
年中児のお弁当例
bento-6
年長児のお弁当例
previous arrow
next arrow

毎日の送迎と
雨の日の登園についてのQ&A

毎日親が送迎できるだろうか?

諏訪幼稚園は,徒歩通園はもちろんのこと,登降園時のみ諏訪神社の駐車場に「車」や「自転車」を停めることができます。
また教師による「旗送り送迎」(年少児以上から,晴天時のみ)というものがあります。
3パターンある教師との待ち合わせ場所に時間通りにお越しいただき,そこから教師の引率を行っています。
*詳しくは「入園案内」→徒歩通園についてをご覧ください。

踊り場駐車場

立体駐車場

保護者

“毎日のことなので,すぐに慣れることができました。”😊

保護者

“家では,家事に追われバタバタして話せないことも,手を繋いで登園しながら話す時間は,親子で大切なふれあいの時間となっています。”😊

保護者

“園まで送迎することで,先生と直接お話ができ,子どもの様子が聞けるため安心できます。”😊

子どもは園まで歩くことができるだろうか?

諏訪神社の長坂の階段は,始めは途中で止まってしまったり,抱っこで登園をする日もあるようですが,大きくなると共にしっかりと歩けるようになることが成長の喜びとなっています。
また自然と階段の登り降りの練習をすることができるので,体力やバランス力を身につけることができます。
何より子ども達の目標となっているのが,「神様のいる場所」です。
一番上まで登るといつも神様が見守ってくれています。『かみさまにごあいさつ かみさまおはようございます きょうもいちにちよろしくおねがいします』の毎日の元気な挨拶が習慣となっています。

保護者

“年齢が上がるにつれて,歩くスピードが速くなりました。心配だった私の体力も子どもと話しながらだときつさを感じません。”😊

保護者

“お友達が登っている姿を見ると「自分も頑張る」と思うようで,歩いてくれます。お友達と楽しく登園し,子どもは園までの道のりが好きなようです。”😊

保護者

“今となっては,子どもの方がスイスイと階段を登り降りできるようになり、成長を感じられます。”😊

保護者

“日頃から「自分の荷物は持って歩く」ということに慣れているので、小学校へ歩いて通うことへの不安もありません。”😊

保護者

“土砂降りの石段を滝のように流れてくる雨を「わー!すごい!!」と楽しんでいます。”😊

保護者

“雪の積もった荘厳な神社の景色の中で,親子での雪合戦,最高でした!!”😊

保護者

“雨の音を聴きながら,水溜まりを「ちゃぷちゃぷ♪」雨の日って楽しいことに気が付きました。”😊